令和時代の海外営業転職 – 海外営業の将来性はない?AIに仕事を奪われるは本当?

海外営業職への転職を考えている、あるいは現在その職務に従事している方から、「昨今のAI技術の進化で、将来的に海外営業の仕事はなくなってしまうのではないか」といった不安の声を耳にすることは少なくありません。世界情勢が目まぐるしく変化する中で、自身のキャリアパスに漠然とした不安を感じるのは当然のことでしょう。今回はそんな疑問や不安について、真正面から考えてみたいと思います。

目次

海外営業の将来性にまつわる「よくある不安」

海外営業という仕事に対して、将来性を疑問視する声が上がる背景には、主に二つの大きな要因があるように思われます。一つは、言わずもがな生成AIを中心としたAI技術の急速な発展です。特に、翻訳ツールの精度が劇的に向上したことで、「もはや語学力は重要ではなくなり、AIが商談までこなす時代が来るのではないか」といった懸念まであるほどです。 そしてもう一つは、不安定な世界情勢やパンデミックを経て、グローバルなビジネスそのものが停滞していくのではないか、というマクロな視点からの不安です。

これらの不安は、決して的外れなものではありません。しかし、変化の本質を正しく捉えなければ、いたずらにキャリアの選択肢を狭めてしまうことにもなりかねません。大切なのは、変化の波に飲まれるのではなく、その波をどう乗りこなしていくかを考えることです。

結論:海外営業の将来性は暗くない。ただし「変化」への対応は必須

まず先に結論から申し上げましょう。AIによって海外営業の仕事が「完全になくなる」ことはあり得ません。むしろ、日本の人口構造や経済状況を考えれば、企業の海外販路開拓の重要性は増す一方であり、それを担う海外営業職の需要は今後さらに高まっていくと私達は考えています。

ただし、それは「今まで通りの海外営業」が安泰だという意味ではない、という点には注意が必要です。時代が求める役割の変化に適応し、新たなスキルを身につけていくこと。これこそが、令和の時代に海外営業として生き抜き、市場価値を高め続けるための唯一の道筋と言えるでしょう。

生成AIの登場で、海外営業は「より高度な頭脳労働」へ

AIが海外営業の業務を代替するという見方は、少し短絡的かもしれません。正しくは、AI、特に近年の生成AIは、営業担当者の業務を「効率化」し、より「高度化」してくれる強力なパートナー、すなわち「武器」になる存在です。

例えば、これまではMA(マーケティング・オートメーション)ツールで見込み客を育成するといった活用が主でしたが、生成AIはさらに踏み込んだサポートを可能にします。現地の商習慣や文化、さらには相手の役職や性格まで考慮したうえで、パーソナライズされたアプローチメールの文面を瞬時に何パターンも生成してくれます。顧客の課題に基づいた提案書のドラフトや、プレゼンテーションの骨子を作成させることも可能です。まさに、優秀なアシスタントが一人付いてくれるようなものですよね。

その結果、営業担当者はどうなるでしょうか。資料作成やメール作成といったオペレーション業務から解放され、人間にしかできない、よりクリエイティブで付加価値の高い業務に集中できるようになるのです。それは、生成AIが弾き出したデータや戦略案を基に、「どの顧客に、どのようなタイミングで、何を語るか」という最終的な意思決定を行うことであり、文化や価値観の壁を越えて強固な信頼関係を築くことであったりします。ビジネスの最終局面、特にクロージングの場面で重要になるのは、いつの時代も人と人との繋がりなのです。

国内市場の縮小で、企業の海外シフトは加速する

海外営業の将来性を語る上で、日本の国内市場の動向は避けて通れません。ご存知の通り、日本の人口は減少の一途を辿っており、大きなトレンドとして多くの市場がシュリンクしていく未来は、ほぼ確実視されています。 企業が持続的に成長していくためには、もはや海外に活路を見出すしかありません。つまり、輸出であれ直接投資であれ、海外販路の開拓は、一部のグローバル企業だけでなく、あらゆる規模の企業にとって「選択」ではなく「必須」の経営課題となっているのです。

財務省が発表した2023年の貿易統計によれば、輸出額は初めて100兆円を突破し、過去最高を記録しました。一時的な落ち込みや為替変動の影響はあれど、日本の企業が海外市場へ積極的に打って出ている力強い証拠と言えるでしょう。その結果、海外事業を推進できる人材、すなわち「海外営業」の求人需要は、今後も増加していく流れは必然と言えるでしょう。

今後、海外営業に求められるスキルや役割の変化

では、これからの時代に市場価値の高い海外営業として活躍し続けるためには、どのようなスキルや役割が求められるのでしょうか。従来の「足で稼ぐ」営業スタイルだけでは、いずれ淘汰されてしまうかもしれません。

単なる「モノ売り」から「課題解決パートナー」へ

これからの海外営業は、単に自社製品のスペックを説明する「モノ売り」であってはなりません。顧客のビジネス全体を深く理解し、彼らが抱える潜在的な課題を見つけ出し、自社の製品やサービスを通じてどのように解決できるかを提示する「課題解決パートナー」としての役割が求められます。そのためには、担当する業界に関する深い知識はもちろん、経営的な視点やコンサルティング能力が必要不可欠です。

データと生成AIを使いこなす戦略的思考

勘や経験だけに頼る営業は、もはや過去のものです。SFA(営業支援システム)に蓄積されたデータや、生成AIが提示する市場分析を基に、論理的な営業戦略を立てる能力が求められます。 また、海外マーケティングと営業の垣根はますます低くなっています。 オンライン広告やSEOといった知識に加え、生成AIを駆使して効果的なコンテンツを自ら生み出し、リードを獲得していく姿勢も重要になるでしょう。中小企業においては、海外営業担当者がマーケティング業務まで一手に担うケースも珍しくありません。

高度な異文化理解とローカライズ能力

語学力は、もはやスタートラインに過ぎません。本当に重要なのは、その国の文化、歴史、商習慣、価値観を深く理解し、相手に敬意を払う姿勢です。 例えば、同じ製品を提案するにしても、その国が抱える社会課題や経済状況と結びつけて語ることで、提案の深みは全く変わってきます。表面的なマナーだけでなく、現地の文脈(コンテクスト)を読み解き、最適な形で提案をローカライズしていく能力が、これまで以上に求められます。

将来性のある海外営業へ転職するためのキャリア戦略

こうした時代の変化を踏まえ、海外営業としてキャリアアップを目指す、あるいは未経験から挑戦したいと考える方は、どのような戦略を描くべきでしょうか。

注目すべき業界や地域はどこか

すべての市場が同じように成長するわけではありません。例えば、世界的に需要が高まっているIT・SaaS業界、環境問題に対応する再生可能エネルギー関連、あるいはDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援するような無形商材は、今後も大きな成長が見込まれます。地域で言えば、巨大な人口を抱えるASEAN諸国や、最後のフロンティアとも言われるアフリカ大陸などは、日系企業の進出が今後さらに加速する可能性を秘めています。 自身のキャリアを考える上で、こうした成長市場に身を置くという視点は非常に重要です。

自身のスキルセットを棚卸し、市場価値を高める

転職を成功させるためには、まず自分自身の現在地を正確に把握することが不可欠です。これまでの経験で得たスキル(語学力、交渉力、実績など)を棚卸ししましょう。その上で、先ほど述べた「これから求められるスキル」とのギャップを認識し、それを埋めるための努力を始めることが大切です。それは、プログラミングやWebマーケティングのスクールに通うことかもしれませんし、貿易実務検定のような資格を取得することかもしれません。 小さな一歩でも、着実にあなたの市場価値を高めてくれるはずです。

おわりに

いかがでしたでしょうか。今回は海外営業の将来性について、生成AIとの関係や市場の需要、そして求められるスキルの変化といった多角的な視点から考察してきました。 AIの台頭をはじめとする時代の変化は、確かに一部の業務を過去のものにするかもしれません。しかし、それは決して海外営業という仕事の終わりを意味するのではなく、むしろ新しい時代の幕開けを告げるゴングです。変化を正しく恐れ、自らをアップデートし続ける意欲さえあれば、海外営業はこれからも、そしてこれまで以上にやりがいに満ちた、魅力的なキャリアであり続けるでしょう。この記事が、あなたのキャリアを考える上での一助となれば幸いです。

グローバル人材の転職ならティアにお任せください

ティアのグローバル人材転職支援サービスでは、海外営業をはじめ、グローバルに活躍できるポジションの求人を多数お預かりしております。本記事で解説したような、将来性のあるキャリアパスについて、専門のコンサルタントがあなたの経験やスキルに合わせて丁寧にご提案いたします。非公開求人も多数ございますので、まずはお気軽にご相談ください

Posted by

【ティア】"マーケティング×海外展開×人材紹介"の3軸により、クライアントの事業成長にコミットするサービスを提供。オン/オフライン両輪でのブランディングから海外展開、人材紹介までワンストップで対応し、売上拡大とコスト削減を実現します。大手上場企業から中堅/中小企業、スタートアップ、行政から金融機関、海外の現地企業/行政まで延べ500社以上の支援・取引実績があります。
*TIER(ティア)は、株式会社Strategy&Design Laboのサービスブランドです

目次