インボイスとパッキングリストって何?

乙仲業者にコンタクトを取ったら、会話の中でこちらで用意するものとして「インボイスとパッキングリストを作ってください」と言われますよね。また、企業に所属しているなら上司からインボイスとパッキングリストを急ぎで作ってくれなんて言われることもあると思います。理由は、モノを輸出する際に通関業者に依頼する際に必要となる書類だからです。今回は輸出・貿易実務において定番中の定番、必須であるインボイスとパッキングリストに関して理解を深めましょう。

目次

インボイスは、取引の主要項目が網羅された通知・納品・請求一体型の紙

一般的にインボイスは「送り状」と呼ばれますが、それだとなんか分かりづらいですよね。平たく言うと、インボイスとは、モノの輸出における、実務面での取引の概要が記載された紙です。実際にインボイスに何が記載されているかを知ればイメージが沸くと思います。日付や荷印、署名等の細かなものは置いておき、主要な記載項目を下記します。要は実務面から取引内容で知りたいことを質問されたときに答えられる殆どの情報が記載されています。

輸出するモノは何?

商品明細(例:商品名、数量、価格、HSコード等)

誰が誰に輸送するの??

輸出者情報 & 輸入者情報(社名や住所等)

どうやって輸送するの?

輸送情報( 船やフライトの便名、出港(予定)日、積出地、仕向け地等)

どういう貿易取引条件なの?

インコタームズ(Incoterms)情報を記載(FOB/CIF etc.)

以上を俯瞰してみれば、インボイスとはモノを輸出しようと思ったときに、実務で知りたい情報がほぼ網羅されているんだなと理解すればOKです。

そしてその紙を輸出者が輸入者に送ることで、①今回の輸出はこうです(=出荷案内書)となるし、②この形で納品しました(=納品書)にもなるし、価格も記載されているので③請求します(=請求書)と3つの役割も果たす便利な書類と言えます。

インボイスで気を付けること

インボイスにおける留意点を3つご説明します。

L/C(信用状)関連

先ず一つ目に、L/C(信用状)取引をする場合は、L/Cに記載された内容と同じ内容がインボイスに記載されている必要があるので注意が必要です。

通関視点

二つ目に、通関の視点です。輸入申告時の課税価格の計算方法を理解しておくことが重要です。日本の関税法では、原則としてCIF価格(運賃・保険料込みの価格)を課税価格の基礎として税額を計算します。そのため、インボイスがFOBやCFRといったCIF以外の取引条件(インコタームズ)で作成されている場合、税関は正しい課税価格を算出するために、インボイス価格に海上運賃や保険料を加算してCIF価格に修正して申告することを求めます。

その結果、実務上はインボイスとは別に、運賃や保険料がわかる書類(船荷証券や保険料明細書など)を併せて提出する必要があります。「通関用のインボイス」として特別な様式があるわけではありませんが、税関が求める課税価格の計算根拠を明確にすることが求められます。

手形関連

三つ目に手形の場合は手形の振り出し日以前、L/Cの場合はL/Cの有効期限以前の日にインボイスの作成日を設定するようにしましょう。

パッキングリストは輸出の梱包に何が入っているかを示すリスト

パッキングリストとは、日本語では梱包明細書になります。人によっては引っ越しの時に段ボールに荷物を詰める作業や、旅行等で荷物をバッグやスーツケースに入れたりするとき「パッキングする」と言う方もいると思いますが、同じことです。輸出の梱包の中に何が入っているのかを示すリストになります。

パッキングリストはインボイスの一部をいじるだけ

概ね8割の記載内容はインボイスと同じになります。パッキングリストでは価格情報が不要となり、代わりに梱包にかかる情報、即ち重量、梱包サイズ、容積を記載します。容積はM3という単位で表現します。1M3とは1立方メートル(縦×横×高さ=1立方メール)を指し、またCBM(Cubic Meter)とも表現されます。

簡単に各々確認していきましょう。

重量

NET Weight および Gross Weightで表現します。NETはモノ単体の重量を指し、Grossは段ボールや緩衝材等の梱包材込みの総重量になります。

梱包サイズ

梱包の縦×横×高さになります。

容積

梱包サイズを立法メートル単位で計算したものになります。

いかがでしたでしょうか。インボイスとパッキングリストは輸出をする以上は避けては通らない書類になります、とはいえ、一度作成すればすぐに理解できると思います。難しいと考えずに何事も慣れだと考えて貿易実務を学んでいきましょう。

貿易実務のオススメ本

尚、これから商社で働く、メーカー勤務等で海外取引を行う等の営業や貿易・物流担当者はゼロから膨大な貿易にまつわる知識をインプットする必要があります。私も商社出身で様々な貿易実務の本を読みましたが一番わかりやすいのが以下の本でした。これさえ読んでおけば概ね大丈夫という貿易実務の本の定番です。

Posted by

【ティア】"マーケティング×海外展開×人材紹介"の3軸により、クライアントの事業成長にコミットするサービスを提供。オン/オフライン両輪でのブランディングから海外展開、人材紹介までワンストップで対応し、売上拡大とコスト削減を実現します。大手上場企業から中堅/中小企業、スタートアップ、行政から金融機関、海外の現地企業/行政まで延べ500社以上の支援・取引実績があります。
*TIER(ティア)は、株式会社Strategy&Design Laboのサービスブランドです

目次